今回は私、たにが普段お弁当として職場に持って行っているオートミールの調理法を紹介します。
簡単に調理できますので朝の時間のない中でも無理なく作ることができると思います♪
オートミール自体の栄養価も高く、お米よりもカロリーが低いのでダイエットにも健康にも最適な食材となっています!
最近では需要も増えてきて、お店に行っても手に入らないこともある人気のオートミール。
これから紹介する調理法でぜひ試してみてください!
オートミールのスープジャーオススメレシピ♪放置で誰でも簡単に美味しく食べれるメニュー☆5種
- おかず系(この中から1種類)
- 冷凍水餃子
- 鶏ひき肉
- スモークチキン
- 野菜など(この中から3種類くらい)
- 玉ねぎ
- 冷凍ブロッコリー
- 冷凍ほうれん草
- もやし
- 小松菜
- ※冷凍きのこミックス
- 調味料
- トムヤムクンスープの素
- 鶏だしの素
- DI VITA トリノで作ったトマト&バジルパスタソース
- フレークタイプのカレールウ
- 鍋キューブ各種
- コンソメ
- ごま油
- ブラックペッパー
- フレークタイプのカレールウ
- 昆布だし

きのこはお好きなもので大丈夫。
今回はぶなしめじ・まいたけ・えのきで作っています。
食べやすい大きさにカットしてフリーザーバッグに入れて混ぜます。
そして冷凍庫入れて完成。
たったこれだけ♪
スープジャーと調理用鍋の下準備☆
鍋に、水(200ml位)と材料を入れ、中火にかけます。
具材を煮始めたら、次はスープジャーの準備をします。
ジャーにお湯(出来れば熱湯)を入れて温めます。
スープジャー自体を温めておくことによって保温時間が格段に長くなり、ランチタイムにも温かく美味しく食べられます。

今使っているサーモスのスープジャーです。
容量が500mlあるので成人男性でも十分な量のランチが作れます。
本体の口が広めに空いているので奥まで手が届き、洗いやすいです。

フタも3パーツに分解できるのでとても洗いやすく衛生的に使えます!
スープジャーにオートミールを入れよう☆
具材にある程度火が通ったら、スープジャーを温めていたお湯を捨ててオートミールを入れます。

オートミールの量は自分好みに設定しましょう!
自分は40gが丁度いい感じでした!
女性だったら20~30gくらいがいいかもです。
ちょうどいい量を見つけましょう♪

今食べているライスアイランドのオートミールです。
1kgの袋が6個入っているのを購入してます。
ごくごく稀にちょっと固い部分がありますが
全然気にならない程度です♪
2020年11月12日ではアマゾンで2800円で販売されているので1袋(1kg)あたり470円くらいになってます。
鍋のスープをスープジャーに入れよう☆
オートミールを入れたら、鍋のスープだけをスープジャーの中に注ぎます。


オートミールに味付けしよう☆
いろんなジャンルの味付けを試してみました。
その中で私、たにがお気に入りの味付けを紹介していきます♪
トムヤムクン風に☆
トムヤムクン鍋・スープの素を入れると簡単に出来ます。


これも量はお好みですが、自分は500mlのスープジャーにカレースプーン1杯くらい入れています。


辛さも酸っぱさもそこまできつくないので食べやすいスープの素になってます。
※2023.6.13
店頭での在庫切れや商品の大幅な値上げ(変動前より2倍くらい増えてる)になっております。
ご購入の際はよくチェックしてみてください。


先ほど入れたスープにしっかりと溶かします。
この時点でちゃんと溶かしとておいたほうがスープの素がかたまりで残らずちゃんと溶かせるのでしっかり混ぜちゃいましょう。


自分のおすすめはトムヤムクン風です☆
『タイ料理好きには持って来い』です。
中華スープ風に☆
鶏だしの素を大さじ1杯入れます。


業務スーパーで購入しました。
1kgと容量も多いのでなかなか無くならないです♪
ブラックペッパーとごま油をお好みで入れます。
これだけで簡単に中華風に仕上がります!
コンソメトマトスープ風に☆
DI VITA トリノで作ったトマト&バジルパスタソースを大さじ2杯入れます。


こちらも業務スーパーで購入しました。
トマトソースの中にしっかりとしたバジルの風味が入っている為、入れるだけで簡単にイタリアンな味付けに仕上がります!
味の素のコンソメを大さじ1/2くらい入れます。
これだけでOK!
カレーリゾット風に☆


フレークタイプのカレールウをとろみが出るくらい入れて混ぜれば完成。
スープにも簡単に溶けるのでとてもお手軽においしく調理出来ます!
味付けも甘口から辛口まで販売されているのでお好きなもので試してみてください♪


昆布つゆを大さじ1杯いれるとカレーうどんのような和風だしの効いた味わいに!
これもオススメ♪
業務スーパーにも数種類のカレールウが販売されています。
内容量が多い物もあるのでたくさん欲しい方にはおススメです♪
- Hachi カレー専門店のカレールー


内容量が180gと近くの店舗では一番小さいサイズのカレールウ。
チャック付きで使いやすさもグットです♪
お値段税抜きで265円。


固形のカレールウをひとかけら入れることで代用できます♪
ただしなかなか溶けないのでよく砕いて混ぜてください。
やっぱりフレークタイプがおススメです!
鍋キューブを使っていろんな味付けに☆


これが一番手っ取り早いです♪
キューブを入れるだけ。
これだけでそれぞれの味を楽しめます。
紹介しているスープジャーだとキューブ1個が丁度いいです。
和風の味付けにするならこれがオススメ!⇓
韓国風に辛い味付けにしたいならこれがオススメ!⇓


自分は辛いの大好きなのでうま辛キムチがおススメです!
ちゃんと辛いので夏場に食べると汗がすごい出てきます!
卵を落としておいて食べる時に混ぜると辛さがマイルドになります♪
この食べ方もオススメ!
仕上げ☆スープジャーでオートミールの調理完成♪
味付けが終わったら、鍋に残しておいた具材を入れます。
蓋をして完成です。
自分はこれを10分以内には出来るようになりました。
野菜をまとめて切っておくなど下準備をしておけば更に時短も可能です!
会社に持って行ってお昼に食べるころにはオートミールも中のスープを吸って柔らかくなっています。
リゾットやおじやのような感じで食べられます!
まとめ☆オートミールとスープジャーは使い勝手最高で相性抜群!放置レシピでお昼ご飯におススメだよ♪
今回はスープジャーを使ったオートミールの調理法の紹介でした。
オートミールは食べてみると意外とどんなジャンルの味付けにも合う食材です。
今回紹介した調理法だと、野菜もたくさん入れられるので栄養も豊富に摂れます!
ぜひ、みなさんも試してみてください!
今回はそんな感じ!
んじゃね、バイバイ!
コメント